つえつき‐ざか【杖突坂】
三重県四日市市采女(うねめ)町と鈴鹿市石薬師町との間にある坂。日本武尊(やまとたけるのみこと)が伊吹山の荒神を討伐しての帰途、疲れ果て杖を突いて歩いた所と伝える。
つぼさか【壺阪/壺坂】
奈良県中北部、高市郡高取町の地名。高取山のふもとにある。 (壺坂)「壺坂霊験記」の通称。
とう‐はん【登坂】
[名](スル)車両が坂道を登ること。とはん。「峠道を—する」
と‐はん【登坂】
[名](スル)⇒とうはん(登坂)
どうげん‐ざか【道玄坂】
東京都渋谷区の地名。また、そこにある坂。商店街。鎌倉時代、道玄という山賊が出没したところからの名と伝える。
なかやまざか【中山坂】
古井由吉の短編小説。昭和61年(1986)刊行の作品集「眉雨」に収録。第14回川端康成文学賞受賞。
なら‐ざか【奈良坂/平城坂】
《「ならさか」とも》奈良市の北から京都府木津川市木津に出る坂道。古くは、平城京大内裏の北の歌姫から山城へ越える歌姫越えを称したが、のちには、東大寺の北、般若寺(はんにゃじ)を経て木津へ出る坂をい...
にっさか【日坂】
静岡県掛川市の地名。小夜(さよ)の中山の西口に位置し、もと東海道五十三次の宿駅。
のさか【野坂】
姓氏の一。 [補説]「野坂」姓の人物野坂昭如(のさかあきゆき)野坂参三(のさかさんぞう)
のぼり‐ざか【上り坂/登り坂】
《「のぼりさか」とも》 1 登りの坂道。⇔下り坂。 2 物事が少しずつ盛んになっていく状態にあること。「人気は—だ」⇔下り坂。