せいせい‐どうどう【正正堂堂】
[ト・タル][文][形動タリ] 1 軍隊などの陣構えが整い、勢いが盛んなさま。「—と北京へ駐在する事にするよ」〈漱石・虞美人草〉 2 態度や手段が正しくりっぱなさま。「—と戦う」
せいそ‐どう【清暑堂】
「せいしょどう(清暑堂)」に同じ。「—の御神楽(かぐら)は御代の始めの御祈りなれば」〈中務内侍日記〉
せいソフィア‐だいせいどう【聖ソフィア大聖堂】
《Sobor Sviatoyi Sofiyi/Собор Святої Софії》ウクライナの首都キーウにある大聖堂。1037年に創建。18世紀初頭にビザンチン式からバロック式に改築されたが...
せいティロン‐だいせいどう【聖ティロン大聖堂】
《Catedrala episcopalǎ Sf. Teodor Tiron》モルドバの首都キシナウにあるルーマニア正教会の大聖堂。19世紀半ばに建造。青い玉ねぎ型のドームと外壁をもち、堂内には...
せいトリフォン‐だいせいどう【聖トリフォン大聖堂】
《Katedrala Svetog Trifuna》モンテネグロ西部の都市コトルにあるローマ‐カトリック教会の大聖堂。コトルの守護聖人トリフォン(トリプン)を祭る。9世紀の教会に起源し、12世紀...
せいトリプン‐だいせいどう【聖トリプン大聖堂】
《Katedrala Svetog Trifuna》⇒聖トリフォン大聖堂
せいドゥイェ‐だいせいどう【聖ドゥイェ大聖堂】
《Katedrala sv. Duje》⇒聖ドムニウス大聖堂
せい‐どう【正堂】
おもて御殿。正殿。
せい‐どう【聖堂】
1 孔子をまつった堂。聖廟(せいびょう)。文廟。 2 キリスト教の教会堂。カテドラル。
東京都文京区湯島にある孔子その他の聖賢をまつった廟。元禄3年(1690)林家の私塾を移転し、聖堂と称...
せい‐どう【西堂】
禅宗寺院で、その寺院の先代住職を東堂とよぶのに対して、他の寺院の前住職をよぶ語。西を賓位(客位)とするところからいう。