しじゅうく‐いん【四十九院】
1 弥勒菩薩(みろくぼさつ)のいる兜率天(とそつてん)の内院にある49の宮殿。 2 行基が畿内に建てたという49の寺院。 3 平安時代、一つの寺院の境内に設けた49堂宇。 4 鎌倉時代以後、墳墓...
しゃく‐じょう【錫杖】
1 僧侶・修験者が持ち歩くつえ。頭部は塔婆形で数個の環がかけてあり、振ったり地面を強く突いたりして鳴らす。 2 四箇(しか)法要の一。1を楽器として用いる。また、そのときに唱える偈(げ)。 3 ...
じゅ‐とう【寿塔】
生前に建てておく塔婆。
すぎ‐ぼとけ【杉仏】
杉の葉の付いた塔婆(とうば)。最後の年忌である三十三回忌または五十回忌に、墓場に立てる。葉付き塔婆。梢(うれ)付き塔婆。
そうりん‐とう【相輪橖/相輪塔】
塔婆の一種。1本の柱の上部に相輪を取り付けたもので、下に経巻などを納める。最澄が比叡山に建てたものが最も古く、日光輪王寺のものは有名。
そつ【卒】
[音]ソツ(漢) シュツ(漢) [訓]おわる おえる [学習漢字]4年 1 下級の兵士。「弱卒・従卒・兵卒・邏卒(らそつ)」 2 急なさま。にわかに。「卒爾(そつじ)・卒然・卒中・卒倒/倉卒」 ...
そとうば【卒塔婆】
「そとば(卒塔婆)」に同じ。
そとば【卒塔婆/率塔婆/卒都婆】
《(梵)stūpaの音写。髪の束・頭部の意》 1 仏舎利を安置したり、供養・報恩をしたりするための建造物。インド・中国では土石や塼(せん)を積み、日本では木材を組み合わせてつくる。塔。塔婆。そと...
そとばこまち【卒都婆小町】
謡曲。四番目物。観阿弥作。卒都婆に腰を掛けて高野山の僧にたしなめられた老女小野小町が、狂乱の体となり、百夜通いのありさまを再現する。そとわこまち。
(卒塔婆小町)三島由紀夫の戯曲。
をモチー...
たいぼん‐げじょう【退凡下乗】
仏語。摩訶陀(まかだ)国王の頻婆娑羅(びんばしゃら)によって釈迦説法の地、霊鷲山(りょうじゅせん)に建てられた2本の卒塔婆(そとば)に示された語。1本には下乗と記し、王は乗り物からおりて歩き、も...