じゅうきネット‐とういつもじ【住基ネット統一文字】
住基ネットで用いられる文字。平成14年(2002)、総務省がJIS X 0221(UCS)を元に、独自の拡張を施し、漢字1万9432字を含む約2万1000字を選定。法務省が選定した漢字5万526...
じゅうき‐もじ【住基文字】
⇒住基ネット統一文字
じゅうしち‐もじ【十七文字】
《五・七・五の17字であるところから》俳句のこと。
じゅう‐じ【十字】
1 10個の文字。 2 十の字の形。十文字(じゅうもんじ)。 3 キリスト教徒が、キリストが受難にあった十字架になぞらえて、祈祷(きとう)の際に手で描く十字の形。 4 十字形に並んで見える星座。...
じゅうみんきほんだいちょうネットワーク‐とういつもじ【住民基本台帳ネットワーク統一文字】
⇒住基ネット統一文字
じゅう‐もんじ【十文字】
1 十の字の形。縦横に交わった形。「—に交差する道」 2 前後左右に動きまわるようす。「外は—に風が吹いていた」〈漱石・行人〉 3 「十文字轡(ぐつわ)」の略。 4 「十文字槍」の略。
じゅく‐じ【熟字】
2字以上の漢字を合わせて一つのまとまった意味を表すもの。また、それに用いる字。
じょう‐じ【冗字】
むだな文字。不必要な文字。
じょう‐じ【畳字】
1 同じ漢字やかなを繰り返したもの。また、そのときに用いる「堂々」「各々」「あゝ」の「々」「ゝ」などのおどり字のこと。 2 古辞書で意味分類した部門の一つ。漢字熟語をあげる。色葉字類抄などにみられる。
じょうよう‐かんじ【常用漢字】
1 大正12年(1923)文部省臨時国語調査会が発表した日常語一般に使用される1962字の漢字とその略字154字。 2 内閣告示の「常用漢字表」にあげられた漢字。一般の社会生活で漢字を使用する際...