め‐やす【目安】
1 目当て。目標。おおよその基準。また、おおよその見当。「60点を—とする」「費用の—を立てる」 2 そろばんの掛け算や割り算で、そろばん上の左のほうに置く乗数または除数。 3 そろばんで、五玉...
メリヤス【(スペイン)medias/(ポルトガル)meias】
《靴下の意》編み物用機械によって編んだ布地。織物が縦・横2本の直線の糸でつくられるのに対し、メリヤスは1本の糸による編み輪のからみ合いでつくられる。 [補説]「莫大小」「目利安」とも書く。
やす【安】
形容詞「やす(安)い」の語幹。 1 他より金額の安いこと。また、安くて粗末なこと。「—アパート」「—月給」 2 ある時期よりも金額が安くなること。「五円—」 3 軽々しく行うこと。「—請け合い」
やす‐やす【安安】
[副]安楽なさま。平穏なさま。「ただ—と楽寝がさせて貰いたい」〈漱石・坑夫〉
りゅう‐あん【硫安】
硫酸アンモニウムの通称。
りん‐あん【燐安】
燐酸アンモニウムの俗称。
りんあん【臨安】
中国、南宋の首都。現在の浙江(せっこう)省杭州市にあたる。1129年、金の圧迫で南方に移った宋が、臨時の都の意味で名づけたもの。
わり‐やす【割安】
[名・形動]品質や分量の割合からみると安価であること。また、そのさま。「—な品物」「まとめて買うと—になる」⇔割高。