け【化/仮/花/家/華】
〈化〉⇒か 〈仮〉⇒か 〈花〉⇒か 〈家〉⇒か 〈華〉⇒か
け【家】
[接尾] 1 姓氏などに付いて、その一族またはその成員であることを表す。「佐藤—」「創業—」 2 官職・称号などに付いて、敬意を表す。「将軍—」「右大臣—」
けい‐し【家司】
《「けし」の音変化》 1 親王家・内親王家・摂関家および三位以上の家に置かれ、家政をつかさどった職。いえづかさ。 2 鎌倉・室町幕府の政所(まんどころ)に置かれた職員。
け‐し【家司】
⇒けいし(家司)
けいし‐だ・つ【家司立つ】
[動タ四]《「だつ」は接尾語》いかにも家司らしく振る舞う。「はかばかしき—・つ人なども見えず」〈源・野分〉
け‐ご【家子】
妻子・召使いなど、その家の者。いえのこ。「これを給ひて—に給はせむ」〈竹取〉
け‐そん【家損】
家の損害。家の恥。「かやうの事こそ、人のため、おのづから—なるわざに侍りけれ」〈源・常夏〉
け‐ちゃく【家嫡】
本家の家督を継ぐべき人。本家の嫡子。「徳大寺殿は一の大納言にて、花族栄耀、才学雄長、—にてましましけるが」〈平家・一〉
け‐にん【家人】
1 律令制での賤民の一。私有民であるが奴婢(ぬひ)よりは身分が上で、家族と生活することが許された。 2 平安時代、貴族や武士の棟梁(とうりょう)に隷属した侍。 3 「御家人(ごけにん)」に同じ。...
け‐ほう【家抱】
江戸時代、本百姓に隷属している百姓の呼称の一。地方により名子・譜代・被官などと称した。