こがた‐じょうようじどうしゃ【小型乗用自動車】
⇒小型乗用車
こがた‐せんぱく【小型船舶】
船舶の区分の一つ。総トン数が20トン未満の船舶。 [補説]20トン以上でも、一人で操縦する構造で、スポーツまたはレクリエーションのみに用いる、長さ24メートル未満のものは小型船舶に含まれる。
こがたせんぱく‐そうじゅうし【小型船舶操縦士】
船舶職員及び小型船舶操縦者法に基づく、モータボート・水上オートバイ・ホバークラフトなどの小型船舶を操縦するために必要な資格の一種。複数の等級があり、船の大きさ、航行区域、取得年齢が定められている...
こがた‐とくしゅじどうしゃ【小型特殊自動車】
道路交通法による自動車の区分の一。特殊自動車のうち、長さ4.7メートル以下、幅1.7メートル以下、高さ2メートル以下、最高速度15キロ以下のもの。
こがた‐へいき【小型兵器】
自動小銃や爆弾(爆発物)などの小型の武器。通常兵器の一つで、特定通常兵器使用禁止制限条約(CCW)や国連武器登録制度による規制の対象外とされるが、残存兵器による危険性などから規制が検討されている。
こがた‐ほげい【小型捕鯨】
小型のクジラをとること。また、小型の捕鯨船でクジラをとること。特に、国際捕鯨委員会(IWC)が規制する大型鯨類以外のクジラをとることをいう。→大型捕鯨 [補説]日本では指定漁業として沿岸捕鯨の小...
こがた‐モジュラーろ【小型モジュラー炉】
⇒エス‐エム‐アール(SMR)
こがた‐モジュールろ【小型モジュール炉】
⇒エス‐エム‐アール(SMR)
こがた‐るいじんえん【小型類人猿】
類人猿のうちテナガザル類をいう。