しまんと‐がわ【四万十川】
高知県の西部を流れる川。四国山地に源を発し、中流部で著しく蛇行し、四万十市の中村平野で土佐湾に注ぐ。清流として知られる。長さ約196キロ。渡川(わたりがわ)。
しょう‐がわ【庄川】
岐阜県、烏帽子岳付近に源を発し、北流して砺波(となみ)平野に入り、射水(いみず)市で富山湾に注ぐ川。ダムが多い。長さ115キロ。
しょうない‐がわ【庄内川】
愛知県西部を流れる川。岐阜県恵那市の山地に発し、名古屋市の北部から西縁部を流れ、伊勢湾に注ぐ。岐阜県内では土岐川(ときがわ)とよばれる。
しょこつ‐がわ【渚滑川】
北海道北東部にある川。北見山地の南部、天塩(てしお)岳に源を発し紋別市でオホーツク海に注ぐ。長さ84キロ。
しらかわ【白川/白河】
京都市北東部を流れる白川流域の地名。平安時代に藤原氏の別邸白河殿があった。
(白河)福島県南部の市。もと松平氏の城下町。南湖公園、南端には白河関跡がある。平成17年(2005)11月、表郷(...
しらかわ【白川】
姓氏の一。 [補説]「白川」姓の人物白川英樹(しらかわひでき)白川方明(しらかわまさあき)白川義則(しらかわよしのり)
しりべしとしべつ‐がわ【後志利別川】
北海道南西部を流れる川。内浦湾に近い長万部(おしゃまんべ)岳に源を発し、日本海に注ぐ。長さ80キロ。流域は温帯気候の北限。十勝川支流の利別川と区別するため、名に「後志」がつけられた。
しりべつ‐がわ【尻別川】
北海道南西部を流れる川。支笏(しこつ)湖西岸にある標高1046メートルのフレ岳に源を発し、日本海に注ぐ。長さ126キロ。
シル‐がわ【シル川】
⇒シルダリア
シルダリア‐がわ【シルダリア川】
⇒シルダリア