し【市】
地方公共団体の一。人口5万以上で、中心市街地の戸数が全戸数の6割以上であること、各都道府県の条例で定める都市としての施設その他の要件をそなえているもの、などの条件を満たしていなくてはならない。
し【市】
[音]シ(漢) [訓]いち [学習漢字]2年 〈シ〉 1 物を売り買いする所。いち。「市況・市場・市販」 2 人の集まるにぎやかな所。まち。「市街・市井・市中/城市・都市・坊市」 3 行政区画...
し‐いき【市域】
市に属する範囲。市の区域。
し‐いん【市隠】
官職に就かないで、市井に隠れ住むこと。また、その人。
し‐えい【市営】
市が経営すること。「—球場」
しえき‐ほう【市易法】
中国、北宋の王安石の新法の一。中小商人の保護と物価の安定を目的に、小商人の物資が売れないとき、政府がこれを買い上げたり、またはその物資を抵当に低利金融を行った。
し‐か【市価】
商品が市場で売買される価格。→市場価格
し‐かい【市会】
1 市議会の旧称。昭和22年(1947)地方自治法の制定により改称された。 2 「市議会」の略。「—議員」 [補説]1で、横浜・名古屋・京都・大阪・神戸の議会は現在も「市会」と称する。
しかい‐ぎいん【市会議員】
市議会議員の通称。
シカゴ【Chicago】
米国イリノイ州、ミシガン湖南西岸にある商工業都市。米国中部の行政・経済・文化・交通の中心地。超高層建築ウィリスタワー(旧称シアーズタワー、110階建て、高さ443メートル)がある。人口、行政区2...