かんじん‐ちょう【勧進帳】
1 勧進2の趣意を書いて、寄付を集めるのに使う帳面。 2 文書を読み上げるようなふりをして、実際には書いていないことを述べること。歌舞伎「勧進帳」で、弁慶が白紙の巻物を1に見立てて読み上げる場面...
かんじんちょう【勧進帳】
歌舞伎十八番の一。一幕。3世並木五瓶(なみきごへい)作。4世杵屋(きねや)六三郎作曲。天保11年(1840)江戸河原崎座で7世市川団十郎の弁慶で初演。能の「安宅(あたか)」を、長唄を地として歌舞...
かんどう‐ちょう【勘当帳】
江戸時代、勘当の届け出を町年寄・奉行所などが公的に認めて記録した帳簿。久離帳。
がくしゅう‐ちょう【学習帳】
児童・生徒の学習を助けるために編集された練習帳。
が‐ちょう【画帳】
絵をかくための帳面。画帖(がじょう)。スケッチブック。
き‐ちょう【几帳】
寝殿造りの室内調度で、間仕切りや目隠しに使う屏障具(へいしょうぐ)の一。土居(つちい)という台の上に2本の柱を立てて横木をわたし、それに夏は生絹(すずし)、冬は練絹(ねりぎぬ)などの帷子(かたび...
き‐ちょう【記帳】
[名](スル) 1 帳簿に事項・数字などを記入すること。「売上高を—する」 2 参会者が名簿などに署名すること。「受付で—する」
きりぬき‐ちょう【切(り)抜き帳】
新聞や雑誌から切り抜いた記事をはりつける帳面。スクラップブック。
きんせん‐すいとうちょう【金銭出納帳】
金銭の収入・支出を記録するための帳簿。金銭出納簿。
きん‐ちょう【錦帳】
錦(にしき)で織った垂れ布。にしきのとばり。