はなび‐ぜきしょう【花火石菖】
イグサ科の多年草。山野の湿地に生え、高さ30〜50センチ。茎は平たく、葉は細長い。夏、不規則に広げた柄の先に多数の花をつけ、線香花火を思わせる。広葉(ひろは)の笄石菖(こうがいぜきしょう)。
はん【板】
[音]ハン(漢) バン(慣) [訓]いた [学習漢字]3年 〈ハン〉 1 木を薄く平らに切ったもの。また、そうした形状のもの。いた。「甲板(かんぱん・こうはん)・乾板(かんぱん)・合板・鉄板(...
ばっかん‐さなだ【麦稈真田】
麦わらを平たくつぶし真田紐(さなだひも)のように編んだもの。夏帽子や袋物などを作るのに用いる。むぎわらさなだ。
ばんだい‐づら【盤台面】
平たくて大きい顔をあざけっていう語。
パンケーキ【pancake】
1 小麦粉に卵・牛乳などを加えて平たく焼いたケーキ。→ホットケーキ[補説] 2 親油性の乳液に粉おしろいをまぜてケーキ状に固めたファンデーション。商標名。
ひし‐ばった【菱蝗】
直翅(ちょくし)目ヒシバッタ科の昆虫。地表面にすみ、体長約1センチ。体色は灰褐色に白や黒の斑紋がある。背面が平たくて菱形をし、後脚は発達してよく跳ねる。
ひしゃ・ぐ【拉ぐ】
[動ガ五(四)]平たく押しつぶす。ひしぐ。「三寸釘の頭を—・いで通した心棒を」〈黒島・二銭銅貨〉
[動ガ下二]「ひしゃげる」の文語形。
ひしん‐けい【披針形】
植物の葉などで、平たくて細長く、先のほうがとがり、基部のほうがやや広い形。
ひち‐ら【饆饠】
唐菓子の一。糯米(もちごめ)の粉を水でこね、せんべいのように平たくして焼いたもの。また、小麦粉で作って中に餡(あん)を包んだもの。ひら。
ひもかわ‐うどん【紐革饂飩】
革ひものように平たく打ったうどん。きしめん。