うしなわれた‐じゅうねん【失われた十年】
特定の国や地域の経済が10年程度の長期にわたって停滞した、その期間。特に日本では、バブル経済が崩壊した平成4年(1992)前後から平成14年(2002)前後までをさす。日本はその後の景気回復も顕...
うしなわれた‐にじゅうねん【失われた二十年】
日本で、1990年代初頭のバブル崩壊後、20年以上にわたって経済の停滞が続いたこと。また、その期間をいう。 [補説]バブル崩壊後の「失われた十年」を経て、2000年代半ばに金融機関や企業の不良債...
う‐どし【卯年】
暦法で、十二支の4番目、卯に当たる年。また、その年に生まれた人。うさぎ年。
うま‐どし【午年】
暦法で、十二支の7番目、午に当たる年。また、その年に生まれた人。
うまれ‐どし【生(ま)れ年】
生まれた年。せいねん。
海(うみ)に千年(せんねん)山(やま)に千年(せんねん)
「海千山千(うみせんやません)」に同じ。
うみをみたことがなかったしょうねん【海を見たことがなかった少年】
《原題、(フランス)Celui qui n'avait jamais vu la mer》ル=クレジオの短編小説。1978年刊行の短編集「モンドその他の物語」に収録。
うら‐どし【裏年】
果物などが、よく実らない年。→生(な)り年/表年 [補説]スギなどの、花粉症を起こす植物の花粉の飛散量が少ない年についてもいう。
うるう‐どし【閏年】
閏のある年。太陽暦では、2月を29日とし1年を366日とする年。太陰暦では、閏月のある年。
えい‐ねん【永年】
ながい年月。ながねん。「—にわたる功績」