あたりどし【当たり年】
a good [lucky] year今年の夏は暑くてビヤホールの当たり年だIt's so hot this summer that the beer halls are 「having a g...
いいとし【▲好い年】
彼女はもういい年だShe's 「not so young anymore [no spring chicken].いい年をしてディスコに行くなんてSomeone your age going t...
いくとせ【幾▲年】
⇒なんねん(何年)
いしのうえにもさんねん【石の上にも三年】
((諺)) Perseverance prevails./Patience wins the day.
いしのうえにもさんねん【石の上にも三年】
If you persevere, you will eventually succeed.
あくるとし【明くる年】
[共通する意味] ★その年の次の年。[英] next year[使い方]〔来年〕▽来年は景気が悪くなりそうだ▽来年のことを言うと鬼が笑う〔明年〕▽新社屋は明年三月に完成の予定です〔翌年〕▽結婚し...
いちねん【一年】
[共通する意味] ★入学して一年未満の児童、生徒、学生。[英] a first grader[使い方]〔一年生〕▽四月から小学校の一年生です〔一年〕▽うちの娘は中学の一年です▽大学一年に在学中[...
いっさくねん【一昨年】
[共通する意味] ★去年の前の年。[英] the year before last[使い方]〔おととし〕▽おととしの夏は暑かった〔一昨年〕▽一昨年の春、上京した[使い分け]【1】「おととし」の方...
きょうねん【享年】
[共通する意味] ★死んだときの年齢。[英] one's age at death[使い方]〔享年〕▽叔父は先月死去、享年七十八歳であった〔行年〕▽父本年四月没、行年七十歳〔没年〕▽曽祖父の没年...
きょねん【去年】
[共通する意味] ★その年の前の年。[英] last year[使い方]〔去年〕▽去年の今ごろは仕事で海外にいた▽去年おととしと雪が多かった〔昨年〕▽昨年、一昨年と暖かい冬が続いた▽昨年来続いて...
いんきょうじゅうねん【韻鏡十年】
理解することが、きわめて難しいこと。『韻鏡』が難解で理解するのに十年はかかる意から。▽『韻鏡』は、唐末の漢字の音韻を研究し図示した書。鎌倉時代に伝わり、江戸時代になって漢字音研究に利用された。
くせつじゅうねん【苦節十年】
長い間、苦労を耐え忍びながら、初心を守り通すこと。
くんしばんねん【君子万年】
君子は長寿であること。長寿を祈る語としても用いられる。▽「君子」は教養や徳の高い立派な人。人格者。「万年」は一万年で、長い年月。「万」は「まん」とも読む。
けんばのとし【犬馬之年】
するべきこともせず、いたずらに年齢を重ねること。自分の年齢をいうときに謙遜していうことば。犬馬の齢よわい。馬齢。
めんぺきくねん【面壁九年】
一つのことに忍耐強く専念して、やり遂げることのたとえ。長い間わき目もふらずに努力を続けることのたとえ。▽「面壁」は壁に向かって座禅を組むこと。「九年面壁くねんめんぺき」ともいう。
かや‐の‐とよとし【賀陽豊年】
[751〜815]平安初期の漢学者。「凌雲集」の撰進に参加。その詩文は「凌雲集」「経国集」に収載。
たいそ‐よしとし【大蘇芳年】
⇒月岡芳年(つきおかよしとし)
つきおか‐よしとし【月岡芳年】
[1839〜1892]幕末から明治初期の浮世絵師。江戸の生まれ。本名、吉岡米次郎。号、玉桜楼・一魁斎。のち大蘇(たいそ)芳年と称した。初め歌川国芳に師事。歴史画・美人画に異色の作品をのこしたほか...
なわ‐ながとし【名和長年】
[?〜1336]南北朝時代の武将。伯耆(ほうき)の人。前名、長高。元弘3=正慶2年(1333)後醍醐天皇が隠岐(おき)を脱出するとこれを船上山(せんじょうざん)に迎えて鎌倉幕府軍と敵対。建武政権...
まつむら‐しょうねん【松村松年】
[1872〜1960]昆虫学者。兵庫の生まれ。和名の整理をするなど、日本の近代昆虫学の基礎を築いた。著「日本昆虫学」など。