はんばつ‐せいふ【藩閥政府】
藩閥によって組織された政府。明治維新後から大正期の政党内閣出現までの政府の称。
はん‐ぷ【藩府】
藩の役所。
ばく‐ふ【幕府】
《古く陣中にいる将軍が幕を張った中で軍務を処理したところから》 1 陣中で将軍がいる所。柳営。 2 近衛府の唐名。また、近衛大将の居館。 3 武家政権の政庁。また、その権力組織。源頼朝が建久元年...
パレスチナ‐ざんていじちせいふ【パレスチナ暫定自治政府】
⇒パレスチナ自治政府
パレスチナ‐じちせいふ【パレスチナ自治政府】
パレスチナ国の前身となったアラブ人による自治機関。1993年のオスロ合意に基づいて設立。ヨルダン川西岸地区のラマッラに本部を置く。1998年に国家宣言するも、日本や西欧・北米諸国は国家承認してお...
ひ‐ふ【秘府】
貴重な文書・器物を保管しておく倉。また、朝廷の書庫。秘閣。秘庫。「—本万葉集抄」
つわもののとねり‐の‐つかさ【兵衛府】
⇒ひょうえふ(兵衛府)
ひょうえ‐ふ【兵衛府】
律令制の官司の一。宮門の守備、行幸・行啓の供奉、左右両京内の巡視などをつかさどった。左右2府があり、四等官のほか兵衛400人などが所属。つわもののとねりのつかさ。
ふ【府】
1 地方公共団体の一。現在は大阪・京都の2府がある。→都道府県 2 国の行政機関の一。「内閣—」 3 物事の中心となる所。「学問の—」「行政の—」 4 くら。特に宮廷の文書・財貨を入れておく所。...
ふ【府】
[音]フ(呉)(漢) [学習漢字]4年 1 書類や財宝をしまっておく庫。「府庫/御府(ぎょふ)・秘府」 2 役人が集まって仕事をする所。役所。「楽府(がふ)・衙府(がふ)・開府・官府・国府・政府...