縄(なわ)を入(い)・れる
田畑を測量するために縄を張る。「開墾地に—・れる」
逃(に)げを打(う)・つ
逃げるための用意をする。責任の追及などを逃れようと手段を講じる。逃げを張る。「万一の場合に備えて—・つ」
ぬの‐びき【布引き】
1 布を張ること。 2 平安時代、朝廷で、臨時の相撲(すまい)のあとや、相撲の節(せち)の還饗(かえりあるじ)のときなどに左右の力士に布を引かせて力くらべをさせたこと。 3 大勢の人がとぎれるこ...
ね【根】
1 維管束植物の基本器官の一。普通は地中にあって、植物体を支え、水・養分を吸収する。先端に根冠に包まれた生長点があり、根毛をもつ。「植木の—がつく」「竹が—を張る」 2 立ったり生えたりしている...
ね‐お【根緒】
1 三味線の弦の下端を結びつけ、それを中子先(なかごさき)にかけて弦を張る組紐。 2 箙(えびら)の後ろ緒のうち、受緒・懸緒をつける腰革。
ね‐だ【根太】
1 床板を支える横木。「—が腐る」 2 1の上に張る板。床板(ゆかいた)。ねだいた。
ね‐だ・る【根足る】
[動ラ四]根が十分に伸びて張る。「竹の根の—・る宮」〈記・下・歌謡〉
ね‐ば・う【根延ふ】
[動ハ四]《「ねはう」とも》根が長くのびる。根が張る。「磯の上に—・ふむろの木見し人をいづらと問はば語り告げむか」〈万・四四八〉
のき‐いた【軒板】
軒の裏に張る板。
のき‐てん【軒天】
軒の裏に張る板。軒天井(のきてんじょう)。