パラサウロロフス【(ラテン)Parasaurolophus】
鳥盤目鳥脚亜目の恐竜の一。中生代白亜紀後期、北アメリカに生息。全長約10メートル、体重4〜6トン。カモノハシ竜の仲間。頭頂部から後方に1メートル以上のびる管状のとさか様の器官は、音声または嗅覚に...
パラベン【paraben】
食品・医薬品・化粧品の防腐剤として使用される有機化合物の総称。メチルパラベン・プロピルパラベンなど。正式名称は、パラオキシ安息香酸エステル。
パルティア【Parthia】
古代イランの王国。前247年ごろ、シリアのセレウコス朝の衰退に乗じ、イラン系遊牧民パルニ族のアルサケスが、イラン高原北東部(古称パルティア)に拠(よ)って独立して建国。226年、ササン朝ペルシア...
パンタナール【Pantanal】
《ポルトガル語で大湿原の意》南アメリカ大陸中央部、ブラジル、ボリビア、パラグアイの3国にまたがる大湿原。大部分がブラジル領に属す。湿原地帯のほか、草原や森林が広がり、多様な動植物の生息地として知...
パーンシーダー‐こくりつこうえん【パーンシーダー国立公園】
《Pang Sida National Park》タイ中部にある国立公園。サケオ市街の南東約30キロメートルに位置する。アジアゾウやトラなどの野生動物が生息。1982年に国立公園に指定、2005...
ひうち‐やま【火打山】
新潟県南西部、糸魚川(いといがわ)市と妙高市の境にあるピラミッド形の山。妙高連峰の最高峰で、標高2462メートル。山頂付近はハイマツで覆われ、雷鳥が生息する。妙高戸隠連山国立公園に属する。
ひえ‐い・る【冷え入る】
[動ラ四] 1 寒さが身にしみとおる。冷えきる。「雪の降りたりし暁に立ちやすらひて、わが身も—・るやうにおぼえて」〈源・幻〉 2 体温がなくなる。生気が失せる。「ただ冷えに—・りて、息はとく絶え...
ひがしよか‐ひがた【東よか干潟】
佐賀市南部、東与賀町にある干潟。有明海沿岸に位置する。シチメンソウが群生し、ムツゴロウ・ワラスボなどが生息する。平成27年(2015)ラムサール条約に登録された。
ひがし‐レンネル【東レンネル】
《East Rennell》ソロモン諸島南端、レンネル島東部の自然保護区。南太平洋最大の湖であるテガノ湖とその周辺地域に、レンネルオオコウモリやクロッカーウミヘビ、固有の鳥類や陸産貝類などが多く...
ひがし‐ローランドゴリラ【東ローランドゴリラ】
ヒガシゴリラの一亜種。コンゴ民主共和国東部の低地熱帯雨林に分布。1990年代半ばには約1万7000頭が生息していたが、開発や内戦により生息地が破壊され、半減しているとみられる。