ヤーラ‐こくりつこうえん【ヤーラ国立公園】
《Yala National Park》スリランカ南東部にある国立公園。1938年に設立。同国第2の規模をもつ。ゾウ、ヒョウなど、絶滅が危惧される希少な野生動物が生息。世界的にヒョウの生息密度が...
ゆうき‐おん【有気音】
[p][t][k]のような破裂音が強い気息に伴われて発せられる音。帯気音。⇔無気音。
ゆうき‐さん【有機酸】
酸の性質を示す有機化合物。カルボン酸・スルホン酸・フェノール類など。天然にあるのは酢酸・酪酸・蓚酸(しゅうさん)・酒石酸・安息香酸など。⇔無機酸。
ゆうそう‐どうぶつ【有爪動物】
動物界の一門。環形動物から節足動物に進化する中間に位置するとされる。体は円筒状で、体長約10センチ。神経節・腎管が体節的に並び、対をなす多数の脚の先に鉤(かぎ)状の爪がある。熱帯・亜熱帯の森林内...
ゆうたい‐るい【有袋類】
有袋目の哺乳類の総称。多くは胎盤がなく、子は発育不完全な状態で生まれ、自力で母親の下腹部にある育児嚢(いくじのう)に入り、乳を飲んで育つ。カンガルー・フクロネコ・コアラ・オポッサムなど約270種...
ゆき‐さき【行(き)先】
1 「ゆくさき1」に同じ。「—を決めず旅に出る」 2 「ゆくさき2」に同じ。「息子の—を案じる」
ゆき‐ひょう【雪豹】
ネコ科の哺乳類。体長1.2メートル、尾長93センチくらい。ヒョウに似て、灰白色の地に梅花状の黒斑があり、尾は太い。ヒマラヤ地方の山岳地帯に生息する。
ゆ‐ごい【湯鯉】
スズキ目ユゴイ科の魚。河川の中流から汽水域にかけて生息し、全長約25センチ。体は側扁し、目が大きく、銀白色で黒点が散在する。南日本から熱帯にかけて分布。静岡県伊東市の温泉の湧出する浄ノ池が北限と...
ユダ【Judah】
イスラエル十二部族の一。族長ヤコブの12人の息子の一人ユダを祖とする。のち、この部族からダビデが出て統一王国を建設。
ゆとり‐ぬま【魚取沼】
宮城県中西部にある沼。面積0.2平方キロメートル。テツギョの生息地として知られる。