出典:gooニュース
わいせつ行為で教員3人懲戒免職処分を受け 県立学校の臨時校長会で再発防止策を確認
【参考】昨年度、宮崎県内で発生した教職員のわいせつ行為による懲戒免職の内容をまとめました。昨年度、県内の公立学校で、懲戒免職となったのは、当時20代から30代の男性教員3人です。
懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか(元木昌彦/「週刊現代」「フライデー」元編集長)
宮内庁は5月1日、天皇一家の生活費にあたる「内廷費」を窃盗していた20代の侍従職を懲戒免職にしたと発表した。盗まれた360万円はすでに弁済されていて、宮内庁との示談も済んでいるが、皇宮警察本部に刑事告発したという。 事件が発覚したのは今年の1月下旬。それから2カ月後に職員は盗みを認めたという。
わいせつ行為などで教員3人を懲戒免職処分 宮崎県教育委員会が公表 県病院局でも情報漏洩で1人を停職3か月に
宮崎県教育委員会は、生徒にSNSで私的なメッセージを送り、わいせつな行為をしたなどとして、男性講師と教諭、合わせて3人を、昨年度、懲戒免職処分にしていたと明らかにしました。昨年度、懲戒免職となっていたのは、県内の中学校と県立学校に勤務していた当時20代の男性講師2人と、去年、不同意わいせつの疑いで逮捕、起訴され有罪判決を受けた小学校の男性教諭、合わせて3人です。
もっと調べる