せんさい‐こじ【戦災孤児】
戦災で両親を失った子供。
せんだい‐じょう【仙台城】
宮城県仙台市にあった城。戦国時代は国分(こくぶん)氏の居城で、千代(せんだい)城と称した。慶長5年(1600)から同15年にかけて伊達政宗(だてまさむね)が修築完成し、明治維新まで伊達氏の居城と...
つきじ‐しょうげきじょう【築地小劇場】
大正13年(1924)土方与志(ひじかたよし)・小山内薫らが東京築地に創設した、日本最初の新劇専門劇場およびその劇団。翻訳劇・創作劇を実験的に上演した。劇団は昭和5年(1930)解散。劇場は昭和...
とうきょう‐えき【東京駅】
東京都千代田区にあるJRの旅客駅。東海道本線、東海道・東北・上越・北陸新幹線のほか横須賀・山手・中央・京浜東北・総武・京葉などの各線が発着する。煉瓦造りの駅舎は大正3年(1914)完成したもので...
なごや‐じょう【名古屋城】
名古屋市中区にある城。慶長15年(1610)徳川家康が築いた典型的な平城(ひらじろ)。同17年に完成した天守は加藤清正の造営で、大棟上の金の鯱(しゃちほこ)は有名。天守下の本丸殿舎とともに太平洋...
にじ【虹】
《原題The Rainbow》ローレンスによる長編小説。1915年刊。中部イングランドの農場を舞台に、3代にわたる父子の愛欲と結婚の諸相を描く。刊行当初、性描写がわいせつであるとの理由で発禁処...
フォスター‐プラン【Foster Plan】
1937年、スペイン内戦の戦災孤児救済を契機に発足した国際組織。現在は途上国児童の就学支援から生活環境改善を行っている。正式名称はプラン(Plan)。
へい‐さい【兵災】
戦争による災害。戦災。
へい‐なん【兵難】
戦争によって受ける災難。戦災。兵災。「其—を避んとして」〈逍遥・当世書生気質〉
ユニセフ【UNICEF】
《United Nations Children's Fund》国連児童基金。開発途上国の児童養護計画などに対する援助を行う、国連経済社会理事会の常設下部機構。1946年、戦災国の児童の救済を行...