くろうど‐どころ【蔵人所】
平安初期に設置された令外(りょうげ)の官。天皇と天皇家に関する私的な要件の処理や宮中の物資の調達や警備などをつかさどった。平安中期以後に職制が整い、別当・蔵人頭(くろうどのとう)・蔵人・出納・小...
くろき‐の‐ごしょ【黒木の御所】
皮つきの丸太で造った粗末な宮殿。天皇の仮御所。「—を作りて皇居とす」〈太平記・四〉
くろど‐の‐ごしょ【黒戸の御所】
宮中の清涼殿の北、滝口の戸の西にあった細長い部屋。薪(まき)のすすで黒くなっていたところからの名。黒戸。
ぐう‐しょ【寓所】
仮に住む所。仮住まい。仮寓。
ぐぜい‐りょうしょ【貢税料所】
中世、神社仏閣の維持費用に供するために寄進された知行所。
グダニスク‐ぞうせんじょ【グダニスク造船所】
《Stocznia Gdańska》ポーランド北部の都市グダニスクにある造船所。19世紀初頭にプロイセン王国が置いた造船所に起源し、ナチスドイツが操業を引き継いだ。第二次大戦後、ポーランドの所有...
グダンスク‐ぞうせんじょ【グダンスク造船所】
《Stocznia Gdańska》⇒グダニスク造船所
ぐんかん‐そうれんじょ【軍艦操練所】
江戸幕府が安政6年(1859)に江戸築地の講武所内に設置した洋式軍艦の教練所。
けいこ‐じょ【稽古所】
物事を学習する所。特に、遊芸・音曲を教える所。稽古屋。
けいざいさんぎょう‐けんきゅうじょ【経済産業研究所】
独立行政法人の一。内外の経済・産業事情、またそれらに関する政策を調査研究し、その成果を諸改革に役立てるのを目的とする機関。平成13年(2001)設立。RIETI(リエティ)(Research I...