たしょばらい‐てがた【他所払い手形】
取引先から取り立てを依頼された手形のうち、支払場所である銀行の所在地が交換可能地域外にあるため、自店が加盟している手形交換所では交換できないもの。⇔当所払い手形。
たちばらい‐てがた【他地払い手形】
支払地と、為替手形の支払人または約束手形の振出人の住所地とが異なる手形。⇔同地払い手形。
たち‐み【立(ち)見】
1 立ったままで見物すること。 2 劇場で、一幕ごとの料金を払い、立ったままで見ること。また、その場所。幕見。一幕見。「—席」
タバコ‐モーメント
1990年代後半、米国のタバコ業界が、喫煙による健康被害の賠償責任を問われた裁判で、巨額の和解金の支払いに応じたことをさす。各州政府が複数の大手タバコ会社に対し、喫煙による病気の医療費として支出...
たま・る【溜まる】
[動ラ五(四)] 1 物事が少しずつ積もり集まって多くなる。1か所に集まってとどまる。「ごみが—・る」「水が—・る」「耳垢(みみあか)が—・る」「ストレスが—・る」 2 (「貯まる」とも書く)た...
たんぽつき‐こうさい【担保付公債】
元利金支払いを保証するために、物的担保の付された公債。
たんぽつき‐しゃさい【担保付社債】
元利の支払いを確実にするため、起債会社と信託会社との信託契約によって物的担保の付された社債。
だいか‐べんさい【代価弁済】
抵当不動産の所有権またはその上の地上権を買った者が、抵当権者の請求に応じて売買代金を抵当権者に支払い、抵当権を消滅させること。
だいきん‐ひきかえ【代金引換】
1 品物の受け渡しを代金の支払いと同時にすること。 2 郵便物の特殊取扱の一。差出人の依頼により、代金と引き換えに郵便物を受取人に渡し、その代金が郵便局から差出人に送金される。代金引換郵便。代引...
だり‐むくり
1 酔っ払い。呑んべえ。「私ども二人は名代の—にござります」〈滑・素人狂言紋切形・下〉 2 人を罵倒する語。分からず屋、因業者などの類。「やい此の—めえ」〈滑・大山道中膝栗毛・二〉