ゆしゅつ‐てがた【輸出手形】
輸出業者が輸出代金を回収するために、輸入業者またはその指定する為替銀行を支払人として振り出す為替手形。輸出為替手形。
ゆ・す【揺す】
[動サ変]琴(きん)を弾くときに、弦を左の指で押してゆすり、余韻を波打たせる。「昼はいと人繁く、なほ一たびも—・し按ずるいとまも心あわたたしければ」〈源・若菜下〉
ゆた‐やか【豊やか】
[形動ナリ]ふっくらしているさま。豊かであるさま。ゆったりとしているさま。「手足の指—に」〈浮・五人女・三〉
ゆとり‐きょういく【ゆとり教育】
昭和52年(1977)の学習指導要領の改定で導入された考え方。「受験戦争」と「落ちこぼれ」対策として教科内容と授業時間数を削減して児童生徒の負担を軽減し、余った時間を教科の枠に縛られない総合的な...
ユニオン‐とう【ユニオン島】
《Union Island》西インド諸島東部、セントビンセント及びグレナディーン諸島の島。グレナディーン諸島最南端に位置する。山がちで起伏に富む。周辺海域はサンゴ礁が広がり、海洋公園に指定されて...
ユニコード【unicode】
コンピューター用の文字コード(符号化文字集合および文字符号化方式)の規格。1990年に世界のあらゆる文字の表現を目指し、米国のゼロックス、マイクロソフト、アップルなどの企業を中心としてユニコード...
ゆび【指】
手足の末端の5本に枝分かれした部分。もとは手のものを指(てゆび)、足のものを趾(あしゆび)として区別した。動物では4本以下のものもあり、前後肢で数の異なるものもある。および。
ゆび‐あそび【指遊び】
小児の遊戯の一。指の名を挙げたり、指で数をかぞえたりする遊び。
ゆび‐うん【指運】
将棋で、確信をもてないまま指した手のめぐりあわせ。「—が良かった」「—に任せて指す」
ゆび‐おり【指折り】
1 指を1本ずつ折って数えること。 2 多くの中で、指を折って数え上げるほどに、すぐれていること。屈指。「県内で—の資産家」 [補説]2は、悪いことについては使わない。