こ【戸】
[名] 1 と。とびら。また、家屋の出入り口。とぐち。 2 家。一家。「—を構える」 3 律令制で、行政上、社会組織の単位とされた家。普通は2、3の小家族を含む20〜30人の大家族が多い。
...
こう【口】
[接尾]助数詞。 1 人数を数えるのに用いる。「伴僧二〇—」 2 刀剣、その他の器具を数えるのに用いる。「剣一千—」
こう【喉】
[接尾]助数詞。魚を数えるのに用いる。尾(び)。「一—の魚」
こう【校】
[名] 1 学校。「わが—」 2 書物の文字の誤りを調べ正すこと。校正。「—を重ねる」
[接尾]助数詞。校正の回数を数えるのに用いる。「初—」「再—」「三—」
ここ【九】
ここのつ。数を「一(ひ)・二(ふ)・三(み)…」と数えるときに用いる。ここの。
こり【梱】
[名] 1 縄などでくくること。また、荷づくりした荷物。 2 行李(こうり)。「大きな—は新橋迄預けてあるから」〈漱石・三四郎〉 3 梱包した綿糸・生糸などの数量を表す単位の名称。綿糸1梱は4...
こん【喉】
[名]魚をいう女房詞。
[接尾]助数詞。魚の数を数えるのに用いる。「一—の魚」
コー‐ケー【Koh Ker】
カンボジア北部にある都城遺跡。シェムリアップの北東約120キロメートルに位置する。9世紀前半、クメール王朝のジャヤバルマン4世の時代にアンコールから王都が移され、高さ約35メートルの7層構造のピ...
ごう【合】
[名] 1 尺貫法の容量の単位。1合は1升の10分の1で、約0.18リットル。 2 尺貫法の地積の単位。1合は1坪の10分の1で、約0.33平方メートル。 3 頂上までの登山の道のりなどの10...
ご‐こく【五穀】
1 5種類の穀物。ふつう、米・麦・粟(あわ)・黍(きび)・豆をいう。 2 穀物の総称。「—が豊熟する」 [補説]1は、麻などを数えることもあって一定しない。