キャブ‐シグナル【cab signal】
運転席に自動列車制御装置(ATC)などからの信号が現れるようにした装置。運転許容速度がスピードメーターに数字で現れるもの。高速度運転や、雨や霧などで見通しの悪い場合でも、信号を確認しながら運転が...
キャラクター‐ディスプレー【character display】
ブラウン管などのディスプレー装置のうち、表示内容が、文字・数字・記号などに限られるもの。文字表示装置。
きゅう【玖】
[人名用漢字] [音]キュウ(キウ)(漢) ク(呉) 1 美しい黒色の石。 2 数字の「九」の代用。 [名のり]き・たま・ひさ
キューアール‐コード【QRコード】
《QRはquick responseの略》小さな四角形を縦横に同数並べた図形パターンにより、文字や数字などのデータを記録する規格。バーコードよりも大量の情報を正確に記録できる。一部分が損傷した場...
きょだい‐すう【巨大数】
現実ばなれした大きな数。天文学的数字。特に現代数学の分野で扱われる。10の冪(べき)乗で表すことが実用的ではないため、特殊な表記法が考案された数なども含む。
きり‐ばん【切(り)番】
順番・順位などの数が区切りのいい値であること。 [補説]10000番や10万番など、多くは末尾の数桁が0である数をさすが、1234や7777といった、数字が連続する番号やぞろ目になっている番号を...
きん‐がく【金額】
具体的な数字で表される金銭の量。きんだか。「莫大(ばくだい)な—」
キーパッド【keypad】
コンピューターで、用途を特化した小型のキーボード。数字を入力するテンキーパッドやゲーム機のコントローラーなど。
ぎじ‐らんすう【疑似乱数】
乱数の代わりに用いられる数字の列。疑乱数。算術乱数。 [補説]コンピューターでは、さいころを振って出る目のような無秩序な数列は生成できないため、計算によってそれに似た数列を作り、乱数の代用とする...
ぎょう‐れつ【行列】
[名](スル) 1 多くの人や物などが列をつくって並ぶこと。また、その列。「店頭に—ができる」「—して開場を待つ」 2 供奉(ぐぶ)の列をなして行くこと。また、その列。 3 数字や文字を方形に並...