アクセス‐コード【access code】
あるサービスを利用する際、主に本人確認のために必要な文字列。ユーザー名・パスワード・各種暗証番号をさす。アクセスキー。
アクロスティック【acrostic】
文章や詩の各行の先頭または末尾の文字をつなげると、ある語句になるという言葉遊び。→折句(おりく)
アザーティー【AZERTY】
コンピューターやタイプライターのキー配列の一。英語圏のQWERTY(クアーティー)配列に対し、フランス語圏で広く使われる。上から2段目、左から6個分のキーの文字列、A・Z・E・R・T・Yから名づ...
あし‐で【葦手】
1 装飾文様の一種で、文字を絵画的に変形し、葦・水鳥・岩などになぞらえて書いたもの。平安時代に始まり、中世を通じて行われた。葦手書き。 2 「葦手絵」の略。
あしで‐え【葦手絵】
樹木・草花・岩などの一部に文字を装飾的に組み込んだ絵。料紙の下絵や蒔絵(まきえ)などに用いられた。
あしで‐もじ【葦手文字】
葦手書きにした文字。
アシモ【ASIMO】
本田技研工業が開発した二足歩行ロボット。初代モデルは平成12年(2000)発表。身長130センチの人間型で、重心の位置を制御し、自律的な二足歩行ができるほか、階段の上り下りや小走り、旋回、障害物...
アスキー【ASCII】
《American Standard Code for Information Interchange》米国規格協会(ANSI)によって定められた、コンピューターの情報交換用の標準コード。アルフ...
アスキー‐アート【ASCII art】
コンピューターで、文字のみを用いて作成した絵。元はASCII体系に含まれる英数字や記号だけで表す絵をさしたが、日本語の文字コードを用いた絵のことも含めていう。電子メールのシグネチャーやBBSの書...
アスキー‐もじ【アスキー文字】
《ASCII character》ASCII(アスキー)体系に含まれる半角のアルファベット・数字・記号・空白・制御文字。全角文字は含まれない。