カッシーニ‐の‐くうげき【カッシーニの空隙】
土星の環にみられる最も大きな隙間。1675年、イタリア出身の天文学者カッシーニが発見。のちに米国の木星・土星探査機ボイジャーにより、空隙内には地上からは観測できない20本以上の環があることがわか...
かてき‐そんじゃ【貨狄尊者】
栃木県佐野市の竜江院にある、オランダの人文学者エラスムスの木像。慶長5年(1600)日本に漂着したオランダ船の船尾飾りであったのを、中国で船の創始者といわれる貨狄になぞらえて呼んだもの。
カークウッド‐の‐くうげき【カークウッドの空隙】
小惑星の公転周期(または軌道長半径)に対する数の分布に見られる空隙。木星の公転周期と単純な整数比となる付近では、小惑星の数が著しく少なくなる。米国の天文学者D=カークウッドが、大質量の木星との軌...
ガリレイのしょうがい【ガリレイの生涯】
《原題、(ドイツ)Leben des Galilei 》ドイツの劇作家・詩人、ブレヒトの戯曲。作者がナチスの迫害を逃れ北欧に亡命していた1930年代に執筆。1943年にチューリヒで初演。中世の物...
ガルミッシュ‐パルテンキルヘン【Garmisch-Partenkirchen】
ドイツ南部、バイエルン州の観光・保養都市。オーストリアとの国境に近く、ツークシュピッツェ山の北麓に位置する。1936年に冬季オリンピックが開催され、ウインタースポーツの施設が多い。作曲家R=シュ...
きょうと‐さんぎょうだいがく【京都産業大学】
京都市北区に本部のある私立大学。昭和40年(1965)に天文学者の荒木俊馬(あらきとしま)らが設立。
きんきしょが【琴棊書画】
中国文学者、青木正児による中国文化をテーマとした随筆集。昭和33年(1958)刊行。昭和39年(1964)には増補版を刊行。
きんのひつぎ【金の棺】
網野菊による小説。実母との離別や弟妹の死、自身の離婚など、著者自身の身辺の出来事を素材とする私小説。昭和22年(1947)、第2回女流文学者賞受賞。
くさぞうしとよみほんのけんきゅう【草双紙と読本の研究】
国文学者、水谷不倒の著作。昭和9年(1934)刊行。
クニドス【Knidos/Κνίδος】
小アジア地方にあった古代都市。現在のトルコ南西部、ダッチャ半島の先端部に位置する。スパルタ人が築いた植民都市に起源し、のちにドリス人六大都市の一つになった。紀元前7世紀頃から芸術と学問の中心地と...