ぶん‐じ【文治】
⇒ぶんち(文治)
ぶんじ【文治】
鎌倉時代、後鳥羽天皇の時の年号。1185年8月14日〜1190年4月11日。
ぶん‐じ【文辞】
文章。また、文章の言葉。
文事(ぶんじ)ある者(もの)は必(かなら)ず武備(ぶび)あり
《「史記」孔子世家から》文と武は両者を兼ね備えなければならず、どちらか一方にかたよってはならないということ。
ぶんじ‐きん【文字金】
江戸時代、「文」の字の極印のある金貨の称。元文金・文政金があるが、ふつう元文金をさす。文金。
ぶんじ‐せん【文字銭】
江戸時代、寛永通宝銭のうち、寛文8年(1668)から発行されたものの称。京都方広寺の大仏をこわして鋳造され、裏に「文」の字が刻されていた。文銭。
ぶん‐じゃく【文弱】
[名・形動]学問や芸事にばかりふけっていて弱々しいこと。また、そのさま。「—な(の)息子を案じる」
ぶん‐じょう【文場】
1 文章家の社会。文壇。「陸続として書を著し、—に名を震いたり」〈中村訳・西国立志編〉 2 詩文を書いたり批評し合ったりする会。また、その会場。「為憲は—ごとに嚢に抄物を入れて随身しけるを」〈著...
ぶん‐じょう【文杖】
《「ふづえ」を音読みにした語》「文挟(ふみばさ)み1」に同じ。
ぶん‐じん【文人】
1 詩文・書画など、風雅の道に心をよせている人。「—趣味」 2 文事をもって仕える人。「—武士は国家の重んずる所」〈続紀・元正〉 3 律令制で、大学寮の文章生(もんじょうしょう)。