き‐ぬの【生布/木布】
織ったままで、まださらしてない布。夏の衣服に用いる。《季 夏》
き‐ねずみ【木鼠】
リスの別名。
き‐の‐えき【木の駅】
山林所有者が出荷する間伐材や林地残材などの集積場。未利用木材を地域通貨や商品券で買い取る「木の駅プロジェクト」の中核となる施設。集められた木材はチップ工場や温泉施設などに運ばれて利用される。 [...
き‐の‐か【木の香】
材木のかおり。「—の漂う新宅」
き‐の‐かしら【木の頭】
⇒きがしら(木頭)
き‐の‐こ【茸/蕈/菌】
《「木の子」の意》菌類のうち、顕著な子実体(しじつたい)を形成するもの。大部分は担子菌類に、一部は子嚢(しのう)菌類に属する。ふつう傘状をなし、山野の樹陰や朽ち木などに生じる。食用となるマツタケ...
きのした【木下】
姓氏の一。 [補説]「木下」姓の人物木下恵介(きのしたけいすけ)木下順庵(きのしたじゅんあん)木下順二(きのしたじゅんじ)木下幸文(きのしたたかふみ)木下長嘯子(きのしたちょうしょうし)木下藤吉...
き‐の‐はし【木の端】
木の切れ端。転じて、取るに足りないもの。「ただ—などのやうに思ひたるこそ、いといとほしけれ」〈枕・七〉
き‐のぼり【木登り】
[名](スル) 1 木によじ登ること。「—して遊ぶ」 2 《高い木の上に首をのせられるところから》獄門にかけられること。さらし首になること。「孫兵衛親子三人をば—と定め」〈浮・沖津白波〉
きのぼり‐うお【木登魚】
スズキ目キノボリウオ科の淡水魚。全長約25センチ。体は細長く、わずかに側扁する。体色は淡褐色。えらの一部が変化した器官をもち、空気呼吸をすることができ、夜間に水辺に上がり、胸びれやえらぶたのとげ...