ダイクロイック‐プリズム【dichroic prism】
特定の波長域の光を反射し、その他の波長域の光を透過するプリズム。屈折率が異なる誘電体の薄膜を組み合わせた多層膜をガラスに施したもの。→ダイクロイックミラー →ダイクロイックフィルター
ダイクロイック‐ミラー【dichroic mirror】
特定の波長域の光を反射し、その他の波長域の光を透過する鏡。屈折率が異なる誘電体の薄膜を組み合わせた多層膜をガラスに施したもの。→ダイクロイックプリズム →ダイクロイックフィルター
だいこうかい‐じだい【大航海時代】
15世紀から17世紀前半にかけて、ポルトガル・スペインを中心とするヨーロッパ諸国が地球規模の遠洋航海を実施して新航路・新大陸を発見し、積極的な海外進出を行った時代。バスコ=ダ=ガマのインド航路開...
ダウン‐プルーフ【down proof】
《ダウンを通さないの意》ダウンジャケットなどで、羽毛の飛び出しを防ぐために生地に特殊コーティングを施したもの。
ダストプルーフ【dustproof】
防塵(ぼうじん)加工が施してあること。カメラや電子機器、またはその保護ケースなどにいう。指標にはふつうIPが用いられる。
ダブリュー‐エフ‐ティー‐オー【WFTO】
《World Fair Trade Organization》フェアトレードを推奨する各国の組織の連合体。生産者の労働条件・賃金・児童労働の排除など、フェアトレードの10指針が守られている商品に...
だみ‐え【彩絵/濃絵】
1 極彩色と金箔・銀箔を併用した、強烈な色彩効果をもつ障屏画(しょうへいが)。桃山時代に隆盛をみた。 2 濃彩を施した絵。
ちつろく‐ほうかん【秩禄奉還】
明治6年(1873)明治政府が実施した秩禄放棄政策。秩禄を受給していた華族・士族のうち希望者に対して、その何年か分にあたる金禄公債証書を与え、事業資金などに充てさせたもの。
チバイ【Chivay】
ペルー南部の町。アレキパの北約80キロメートル、コルカ川沿いに位置する。近郊に温泉保養地があるほか、コルカ渓谷への観光拠点となっている。色鮮やかな刺繍(ししゅう)を施した民族衣装が有名。
ちゅう‐がっこう【中学校】
1 小学校を卒業した者に、中等普通教育を施す3年制の義務教育の学校。中学。 2 旧制で、高等普通教育を施した男子のための中等教育機関。修業年限は5年。中学。