き‐せい【既成】
すでにできあがっていること。「—の概念」
き‐せい【既製】
注文に応じて作るのではなく、製品としてすでにでき上がっていること。出来合い。レディーメード。
きせい‐さっか【既成作家】
すでに名を成し、地位を確立している作家。
きせい‐じじつ【既成事実】
すでに起こってしまっていて、承認すべき事柄。
きせい‐せいとう【既成政党】
政策をもってすでに活動している政党。特に、議会に議席を有している政党。
きせい‐どうとく【既成道徳】
社会一般に通用している道徳的判断や慣習。
きせい‐ひん【既製品】
既製の品物。出来合いの品。
きせい‐ふく【既製服】
既製の洋服。注文服に対して、出来合いの量産品をいう。
き‐せつ【既設】
すでに設置、建設されていること。「—の機関」
きぜん‐げん【既然言】
国文法でいう已然形(いぜんけい)の古い言い方。江戸末期の国学者鈴木重胤(すずきしげたね)の用語。