はん‐とき【半時】
1 一時(いっとき)の半分。現在の約1時間。 2 わずかの間。一刻。「—を争う事態」
ばいばいたちあい‐じ【売買立会時】
⇒立ち会い時間
ひがしヨーロッパ‐ひょうじゅんじ【東ヨーロッパ標準時】
⇒東部欧州標準時
ひきしお‐どき【引(き)潮時】
1 潮のひく時。干潮の時。 2 ひきさがる時機。退却の時機。
ひき‐どき【引(き)時】
物事から手を引いたり、引退・退出したりするのに適当な時期。「—が大切だ」
ひけ‐どき【引け時/退け時】
その日の勤務・課業などが終わって退出する時刻。「オフィス街の—」
ひ‐じ【非時】
仏語。 1 僧が食事をしてはならないと定められた時。正午から翌朝の日の出前までの間。僧侶は正式には1日1食で、午後の食事は禁止されていた。 2 僧の午後の食事。規定にかなう正午以前にとる食事の斎...
ひじょう‐じ【非常時】
1 非常の事態が起こった時。「—の脱出口」 2 国家的、国際的に重大な危機に直面した時。「国家の—」
ひと‐とき【一時】
1 しばらくの間。いっとき。「憩いの—」 2 過去の、ある時。いちじ。いっとき。「—は栄華を誇った」「—はやった歌」 3 昔の時間の単位。今の約2時間。いっとき。
ひょうじゅん‐じ【標準時】
国または地方を単位とし、その内部で共通に用いる時刻。一般に、協定世界時を基準とし、これと1時間の整数倍だけ違う平均太陽時を採用している。世界時に対し、地方標準時と呼称することがある。→日本標準時...