じんこう‐しょうう【人工消雨】
ある特定の日を晴天にするために、前もって人工的に雨雲を消しておくこと。→人工降雨
せい【晴】
[音]セイ(漢) [訓]はれる はらす [学習漢字]2年 日が出て空が澄みきる。はれ。「晴雨・晴天・晴耕雨読/陰晴・快晴」 [名のり]きよし・てる・なり・はる・はれ [難読]天晴(あっぱれ)
せい‐いん【晴陰】
晴れと曇り。晴天と曇天。
せい‐う【晴雨】
晴天と雨天。晴れと雨。「—にかかわらず実施する」
せいこうとうてい‐がた【西高東低型】
日本付近の典型的な冬の気圧配置。日本列島の西に高気圧、東の海上に低気圧がある。北西の季節風が強く、日本海側は雪、太平洋側は乾燥した晴天となる。冬型気圧配置。
せい‐てん【青天】
晴れ渡った青空。蒼天(そうてん)。晴天。
青天(せいてん)の霹靂(へきれき)
《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。 [補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。
せいてん‐はくじつ【青天白日】
1 よく晴れ渡った天気。 2 心にいささかも後ろ暗いところがないこと。「—の心境」 3 無罪であることが明らかになること。「—の身となる」 [補説]「晴天白日」と書くのは誤り。
せいてん‐らんきりゅう【晴天乱気流】
晴天で雲一つないときに起こる予測困難な乱気流。ジェット気流の近くに現れやすく、飛行機が破損することもある。晴天乱流。CAT(clear-air turbulence)。
せいてん‐らんりゅう【晴天乱流】
⇒晴天乱気流