あそん【朝臣】
《「あそみ」の音変化。中・近世は「あっそん」とも》 1 「あそみ(朝臣)」に同じ。 2 平安時代以降、五位以上の人につけた敬称としての姓(かばね)。三位(さんみ)以上は氏(うじ)の下につけ、四位...
あっそん【朝臣】
⇒あそん
ちょう【朝】
1 あさ。あした。 2 朝廷。 3 一人の君主が国を治めている期間。また、ある系統の君主たちの治めていた期間。御代(みよ)。御宇(ぎょう)。「桓武の—」「ビクトリア—」 4 君主が治めている国。...
ちょう【朝】
[音]チョウ(テウ)(漢) [訓]あさ あした [学習漢字]2年 〈チョウ〉 1 あさ。「朝食・朝夕・朝礼/一朝・元朝(がんちょう)・今朝(こんちょう)・早朝・明朝(みょうちょう)」 2 天子...
ちょう‐い【朝威】
朝廷の威光。朝廷の権威。
ちょう‐い【朝衣】
「朝服(ちょうふく)」に同じ。
ちょううん‐ぼう【朝雲暮雨】
《楚(そ)の懐王が夢の中で契りを交わした神女が、朝には雲に、夕暮れには雨になると言ったという、宋玉「高唐賦」などにみえる故事から》男女の堅い契り。→巫山(ふざん)の雲雨
ちょう‐おん【朝恩】
朝廷の恩。天子の恩。
ちょう‐か【朝家】
天皇を中心とした一家。皇室。また、転じて、国のこと。「—ノタメニ命ヲオトス」〈和英語林集成〉
ちょう‐かい【朝会】
「朝礼(ちょうれい)」に同じ。