バリ‐とう【バリ島】
《Pulau Bali》インドネシア南部、ジャワ島とロンボク島との間にある火山島。小スンダ列島の西端に位置する。イスラム化された同国の中で唯一ヒンズー文化が保持された地で、独特の音楽・舞踊が伝わ...
バルデモサ【Valldemossa】
スペイン東部、マリョルカ島北西岸にある小村。1838年から翌年にかけて、ショパンとサンドが転地療養のために滞在した。二人が住んだカルトゥハ修道院には直筆の楽譜などが展示されている。
バルビゾン【Barbizon】
フランス中北部の都市、フォンテンブローの近郊にある村。19世紀中頃、テオドール=ルソー、ミレー、コローなど、後にバルビゾン派と呼ばれる画家たちが滞在し、風景や農民の生活を描いたことで知られる。
バルビゾン‐は【バルビゾン派】
19世紀中ごろ、パリ近郊フォンテンブローの森の一隅にある小村バルビゾンに滞在して風景などを描いた画家たちの総称。テオドール=ルソーやミレー・コローなど。フォンテンブロー派。
バレア‐ビイロル【Valea Viilor】
ルーマニア中央部の村。ビエルタンの西約15キロメートルに位置する。13世紀創建のロマネスク様式の教会は、15世紀から16世紀にかけて、オスマン帝国の襲撃に備えて高さ8メートルの防壁や見張り塔が造...
ばれいしょのはな【馬鈴薯の花】
中村憲吉、久保田柿人(島木赤彦の別名義)の共著による歌集。いずれの歌人にとっても第1歌集にあたる。大正2年(1913)刊行。
バロッサ‐バレー【Barossa Valley】
オーストラリア、南オーストラリア州南東部にある同国を代表するワイン産地の一。アデレードの北東約55キロメートルに位置する。アンガストン、リンドック、タナンダなどの村に数多くのワイナリーがあり、同...
バロリス【Vallauris】
フランス南東部、アルプ‐マリチーム県の村。古くから陶芸が盛ん。ピカソが1950年代に住み、多くの陶芸作品を製作したことで知られる。バロリス城には、国立ピカソ美術館をはじめ三つの美術館がある。
ばん‐こ【万戸】
1 多くの家。「千家—の安楽は」〈中村訳・西国立志編〉 2 1万戸の領地。広大な領地。また、その領主。「禄—に過ぎたり」〈太平記・二六〉
ばん‐た【番太】
1 江戸時代、町や村に雇われ、夜警や火事・水門などの番に当たった者。非人身分の者が多かった。 2 江戸で、自身番の番人。任につきながら駄菓子・玩具・雑貨なども売った。番太郎。