出典:gooニュース
テラヘルツ波99.8%吸収…東大と新日本電工、「酸化チタンフィルム」開発
東京大学の大越慎一教授らは新日本電工と共同で、テラヘルツ波(テラは1兆)を99・8%吸収する酸化チタンフィルムを開発した。0・1テラ―1テラヘルツを48マイクロメートル(マイクロは100万分の1)の薄膜が吸収する。0・3テラヘルツ以上の吸収フィルムは実用化されていなかった。第6世代通信(6G)の電磁波干渉を防ぐなど、電磁波制御や電波安全対策などに提案していく。
1浪合格の東大生が「安全志向の受験生」にあえて伝える“浪人のメリット”
―[貧困東大生・布施川天馬]― 【布施川天馬】 1997年生まれ。世帯年収300万円台の家庭に生まれながらも、効率的な勉強法を自ら編み出し、東大合格を果たす。
横浜高VS東大 3・7に超異例オープン戦 センバツ優勝候補の昨秋明治神宮大会V校が東大からのオファー快諾
第97回センバツ高校野球大会(3月18日開幕・甲子園)に出場するV候補の一角・横浜(神奈川)が3月7日、東京六大学野球リーグの東大と練習試合を行うことが1日、分かった。東京・文京区内の東大球場で予定されている。 超異例のマッチアップが実現する。昨秋の明治神宮大会を制した強豪・横浜と、最難関の入試を突破した若武者たちが野球道へ突き進む、東大との一戦だ。
もっと調べる