てんじん‐ばし【天神橋】
大阪市、淀川に架かる橋。ここから北へ長柄(ながら)橋まで天神橋筋が延び、途中に天満宮がある。
デズフル【Dezful】
イラン南西部、フーゼスターン州の都市。ザグロス山脈中部の南西麓、デズ川沿いに位置する。名称は「橋の砦」を意味し、ササン朝ペルシアのシャープール1世時代、デズ川に架かる橋の防御のために築いた砦に由...
とげつ‐きょう【渡月橋】
京都市、嵐山(あらしやま)の山麓の大堰(おおい)川に架かる橋。長さ155メートル。
トロイツキー‐ばし【トロイツキー橋】
《Troitskiy Most/Троицкий мост》ロシア連邦北西部、レニングラード州の都市サンクトペテルブルグにあるネバ川に架かる跳ね橋。マルスの広場とペトログラード側を結ぶ。20世紀...
どうかい‐わん【洞海湾】
福岡県北九州市、八幡東・八幡西・戸畑と若松の間にある入り江。東西に細長く、もとは洞海(くきのうみ)とよばれた。湾口付近に若戸大橋が架かる。
ないだいじん‐きょう【内大臣峡】
熊本県と宮崎県の県境に位置する渓谷。平家の落人(おちうど)伝説があり、地名はここに落ち延びてきたと伝えられる小松内大臣重盛に由来するといわれる。山峡に架かる内大臣橋も有名。
ながほり‐どおり【長堀通り】
大阪市の中央部を東西に走る道路の呼び名。木津川に架かる伯楽橋から心斎橋を通り、東成区へ抜ける。
なにわ‐ばし【難波橋】
大阪市中央区北浜と北区西天満を結び、堂島川と土佐堀川にまたがって架かる橋。江戸時代には東に並ぶ天神橋・天満橋とともに浪華三大橋とよばれた。
なると‐かいきょう【鳴門海峡】
徳島県鳴門市孫崎と兵庫県の淡路島の門崎(とざき)との間の海峡。内海側の播磨灘(はりまなだ)と外洋側の紀伊水道との干満による海面差が大きいことから、潮の流れが急で、渦潮を生じる。昭和60年(198...
にっぽん‐ばし【日本橋】
大阪市中央区の道頓堀(どうとんぼり)川に架かる橋。
大阪市中央区の地名。浪速(なにわ)区にかけて商店街が続き、日本橋筋とよばれる。 [補説]東京の日本橋は「にほんばし」と読む。