クイーンズボロ‐ばし【クイーンズボロ橋】
《Queensboro Bridge》米国ニューヨーク市のイーストリバーに架かる橋。マンハッタンからルーズベルト島を経て、クイーンズのロングアイランドシティーを結ぶ。1909年に建造された片持ち...
くらま‐ぐち【鞍馬口】
京都市北区南部の地名。賀茂川に架かる出雲路橋の西のあたり。京都七口の一で、岩倉を経て鞍馬に至る。出雲路口。
⇒鞍馬口通り
くらまぐち‐どおり【鞍馬口通り】
京都市街地北部を東西に走る道路の呼び名。東は賀茂川に架かる出雲路橋西から、西は金閣寺門前に至る。全長約3.2キロ。
クリフトン‐つりばし【クリフトン吊り橋】
《Clifton Suspension Bridge》英国イングランド南西部の都市ブリストル西部のエイボン渓谷に架かる鉄製の吊り橋。土木・造船技術者ブルネルの設計で1864年に完成。全長414メ...
くるしま‐かいきょう【来島海峡】
愛媛県今治と芸予諸島の大島との間にあって、安芸灘(あきなだ)と燧灘(ひうちなだ)とを結ぶ海峡。潮流が速く、船舶航行の難所。平成11年(1999)に開通した瀬戸内しまなみ海道の来島海峡大橋が架かる。
クレーマー‐ばし【クレーマー橋】
《Krämerbrücke》ドイツ中部、チューリンゲン州の都市、エルフルトを流れるゲーラ川に架かる橋。「商人の橋」を意味し、橋の両側に商店が建ち並ぶ。中世における東西交易の象徴として知られる。
クワイ‐がわ【クワイ川】
《Kwai》タイ西部の川。長さ240キロメートル。タイ・ミャンマー国境のテナセリム山地に源を発し、メークローン川に合流する。第二次大戦中、日本軍が川沿いに泰緬(たいめん)鉄道を建設した。カンチャ...
クワイがわ‐てっきょう【クワイ川鉄橋】
タイ西部の町カンチャナブリーの北西郊、クワイ川(クワイヤイ川)に架かる橋。日本軍が連合軍捕虜を使って建設した泰緬(たいめん)鉄道が通る。1943年に木造橋が建設されたが、連合軍の爆撃で破壊。19...
グリーニケ‐ばし【グリーニケ橋】
《Glienicker Brücke》ドイツの首都ベルリンにある橋。市街南西部に位置し、ハーフェル川に架かる。全長約130メートル。冷戦時代、米国とソ連の間でスパイの交換が行われたとされる。
ケベック‐ばし【ケベック橋】
《Pont de Québec》カナダ、ケベック州の都市ケベックを流れるセントローレンス川に架かる橋。中央径間長549メートル。1902年に建設が始まったが、1907年と1916年に崩落事故を起...