か‐せい【火星】
太陽系の4番目の惑星。地球のすぐ外側に軌道をもつ赤い星で、最大の明るさはマイナス3.0等。太陽からの平均距離2億2790万キロ、すなわち1.5237天文単位、公転周期1.8809年。780日ごと...
きょっかん‐きゅうしゅう【極冠吸収】
太陽フレアに起因する高エネルギー粒子が、地球の極冠域の電離層に降り注いで異常電離を引き起こし、短波帯の電波が吸収されてしまう現象。極冠電波消失。PCA(polar-cap absorption)。
きょっかんでんぱ‐しょうしつ【極冠電波消失】
⇒極冠吸収
ピー‐シー‐エー【PCA】
《polar-cap absorption》⇒極冠吸収
ボイジャー【Voyager】
《旅人の意》米国の無人の木星・土星探査機。1977年に2号、次いで1号が打ち上げられ、1979年に木星のリングと衛星を、1980年、1981年に土星のリングと衛星を、1986年に天王星のリングと...
マーズポーラー‐ランダー【Mars Polar Lander】
米国の火星探査機。火星の極冠に着陸し、氷の調査をすることを目的として、1999年に打ち上げられた。同年に火星に到達したが、大気突入直前に通信途絶となり行方不明となった。