じ‐さ【時差】
1 ⇒均時差(きんじさ) 2 各地によって違う時刻の差。世界の各標準時相互間の差。 3 時刻・時間をずらすこと。「—通学」「—式信号機」
じょうほうつうしんけんきゅう‐きこう【情報通信研究機構】
情報通信技術の研究開発、情報通信分野の事業支援等を行う国立研究開発法人。平成16年(2004)、通信総合研究所(CRL)と通信・放送機構(TAO)が統合して設立。本部は東京都小金井市。標準電波や...
ジー‐エム‐ティー【GMT】
《Greenwich Mean Time》グリニッジ標準時。GT。
ジー‐ティー【GT】
《Greenwich Time》グリニッジ標準時。GTM。
ジーピーエス‐どけい【GPS時計】
GPS衛星からの電波を受信して時刻を自動的に修正する時計。世界各地の標準時に対応する。
すいしょう‐どけい【水晶時計】
水晶発振器の安定した周波数を利用した時計。誤差がきわめて少なく、かつては天文台の標準時計や放送局の時報に利用。簡単なものはクオーツ時計として腕時計に利用される。電子時計。
すいそメーザー‐げんしどけい【水素メーザー原子時計】
水素原子の共鳴周波数に基づいて1秒の長さを決める装置。短期的な安定性に優れ、セシウム原子時計と組み合わせて標準時の生成に利用される。
せいぶおうしゅう‐ひょうじゅんじ【西部欧州標準時】
英国、アイルランド、アイスランド、ポルトガル、モロッコ、モーリタニアなどで使われる標準時。協定世界時と同じで、日本標準時よりも9時間(夏時間の場合は8時間)遅い。西ヨーロッパ標準時。西ヨーロッパ...
せかい‐じ【世界時】
経度零度の本初子午線(グリニッジ子午線)を基準とする平均太陽時。グリニッジ時。グリニッジ標準時。ユニバーサルタイム。UT(universal time)。→協定世界時
せかいひょうじゅん‐どけい【世界標準時計】
1秒の長さの定義に使われる高精度の時計。現在、1秒の定義と国際原子時の校正には、1967年の第13回国際度量衡総会で決定されたセシウム原子時計が使われている。より高精度の次世代の世界標準時計とし...