セシウム‐げんしどけい【セシウム原子時計】
セシウム133を用いた原子時計。1秒の長さの定義と国際原子時の校正に用いられる。誤差は3000万年に1秒程度。1967年の第13回国際度量衡総会において、セシウム原子時計を世界標準時計として採用...
たいせいよう‐ひょうじゅんじ【大西洋標準時】
アメリカ大陸の標準時の一。カナダの大西洋岸、ブラジル中部、チリなどで使われる。協定世界時より4時間遅く、日本標準時より13時間(夏時間の場合は12時間)遅い。AST(Atlantic stand...
たいへいよう‐ひょうじゅんじ【太平洋標準時】
アメリカ大陸の標準時の一。カナダのバンクーバー、米国のサンフランシスコやロサンゼルスなどで使われる。協定世界時より8時間遅く、日本標準時より17時間(夏時間の場合は16時間)遅い。西海岸標準時。...
ダブリュー‐イー‐ティー【WET】
《western European time》⇒西部欧州標準時
ちほう‐ひょうじゅんじ【地方標準時】
⇒標準時
ちゅうおう‐ひょうじゅんじ【中央標準時】
⇒日本標準時
ちゅうおうヨーロッパ‐じかん【中央ヨーロッパ時間】
⇒中部欧州標準時
ちゅうおうヨーロッパ‐ひょうじゅんじ【中央ヨーロッパ標準時】
⇒中部欧州標準時
ちゅうぶおうしゅう‐ひょうじゅんじ【中部欧州標準時】
スペイン、フランス、ドイツをはじめとする欧州の多くの国々で使われる標準時。協定世界時より1時間早く、日本標準時よりも8時間(夏時間の場合は7時間)遅い。中央ヨーロッパ標準時。中央ヨーロッパ時間。...
ちゅうぶ‐ひょうじゅんじ【中部標準時】
アメリカ大陸の標準時の一。カナダのウィニペグ、米国のシカゴ・ヒューストン、コスタリカなどで使われる。協定世界時より6時間遅く、日本標準時より15時間(夏時間の場合は14時間)遅い。CST(cen...