てんもん‐どけい【天文時計】
天文観測に用いる、きわめて精確な標準時計。現在は多くセシウム原子時計を使用。
でんぱ‐どけい【電波時計】
標準時の信号を乗せた標準電波を定期的に受信して、標準時を表示する時計。標準電波送信所から発信される標準電波に含まれる時刻コードを利用して、時刻を自動的に修正する。
とうじ‐たい【等時帯】
同じ標準時を用いる地域。経度が15度ごとの子午線を基準として定められた経帯時と異なり、国境や大都市の位置を考慮して40の等時帯が設けられている。時刻帯。タイムゾーン。
とうぶおうしゅう‐ひょうじゅんじ【東部欧州標準時】
ギリシャ、トルコ、ウクライナなどの欧州東部、エジプト、リビアなどで使われる標準時。協定世界時より2時間早く、日本標準時よりも7時間(夏時間の場合は6時間)遅い。東ヨーロッパ標準時。東ヨーロッパ時...
とうぶ‐ひょうじゅんじ【東部標準時】
アメリカ大陸の標準時の一。カナダのオタワ、米国のニューヨークやワシントン、キューバ、ペルーなどで使われる。協定世界時より5時間遅く、日本標準時より14時間(夏時間の場合は13時間)遅い。EST(...
にしかいがん‐ひょうじゅんじ【西海岸標準時】
⇒太平洋標準時
にしヨーロッパ‐じかん【西ヨーロッパ時間】
⇒西部欧州標準時
にしヨーロッパ‐ひょうじゅんじ【西ヨーロッパ標準時】
⇒西部欧州標準時
にほん‐じかん【日本時間】
「日本標準時」に同じ。
にほん‐ひょうじゅんじ【日本標準時】
協定世界時(UTC)に9時間を加えた時刻。「+0900(JST)」と表す。情報通信研究機構(NICT)が原子時計によって作成し、標準電波や電話回線、インターネットのNTPサーバーを利用して全国に...