居候(いそうろう)角(かく)な座敷(ざしき)を丸(まる)く掃(は)き
居候はとかく横着者であるということ。
かだ
《動詞「奸(かだ)む」と同語源》怠けること。怠慢。横着。「いつおれが—をしたことがあるぞ」〈虎清狂・文荷〉
くち‐ごうしゃ【口巧者】
[名・形動]口先のうまいこと。また、その人や、そのさま。口じょうず。「—な横着ものめ」〈芥川・闇中問答〉
ずる・ける
[動カ下一] 1 するべきことを怠けてしない。横着する。「仕事を—・ける」 2 結んであったものがゆるんでだらしなくなる。「縄が—・ける」
どうらく‐もの【道楽者】
1 酒色・ばくちなどにふけり、本業に身を入れない者。 2 怠け者。横着者。「—で、のら者で」〈浄・卯月の紅葉〉
なまかわ‐もの【生皮者】
怠け者。横着者。「この男、—なりければ」〈仮・仁勢物語・下〉
のさ‐もの【のさ者】
のんき者。また、横着者。怠け者。「源三といふ—を遣(つか)はしたれば」〈義経記・四〉
のぞ・ける【覗ける】
[動カ下一] 1 一部分が他から見られる。一部分が現れる。「太い首から—・けるあたりが真白に脂ぎっている」〈康成・雪国〉 2 一部分を外に出す。「横着にも—・けた顔を引っ込めもしずにいた」〈里見...
ふと・い【太い】
[形][文]ふと・し[ク] 1 棒状のものの径が大きい。周囲が大きい。また、肢体などに肉や脂肪がついている。「—・いパイプ」「首が—・い」⇔細い。 2 線状のものの幅が大きい。「—・い線」⇔細い...