ゴム‐まり【ゴム毬】
ゴムで作った、中が空になっていて弾むまり。
だ‐きゅう【打毬】
奈良時代、中国から伝わった遊戯。左右に分かれ、馬上あるいは徒歩で毬杖(ぎっちょう)を持ち、紅白の毬(まり)を互いに自分方の毬門に打ち入れることを争ったもの。平安時代の宮廷貴族の間に盛行したが中絶...
つる‐でまり【蔓手毬】
アジサイ科の落葉性の蔓植物。山地に生え、樹木などをよじ登る。葉は卵形。7月ごろ、アジサイに似た白い花を群生。後藤蔓(ごとうづる)。つるあじさい。《季 夏》
て‐まり【手鞠/手毬】
1 まるめた綿を芯(しん)にし、その上を色糸で巻いたまり。また、それを手でつく遊び。今は、表面に彩色を施したゴム製のものが多い。《季 新年》「焼跡に遺る三和土や—つく/草田男」 2 「手鞠花(て...
まつ‐かさ【松笠/松毬】
1 松の木の実。まつぼっくり。まつふぐり。→球果 2 紋所の名。1を図案化したもの。
まつ‐ふぐり【松陰嚢/松毬】
まつかさ。まつぼっくり。《季 秋》
まつ‐ぼっくり【松毬/松陰嚢】
《「まつふぐり」の音変化》「松笠(まつかさ)」に同じ。
まり【毬/鞠】
1 遊びやスポーツに用いる球。ゴム製のほか、革製、綿をしんにして糸で巻いたものなどがある。ボール。「—をつく」「ゴム—」 2 「けまり」に同じ。「さま悪しけれど—もをかし」〈枕・二一五〉
みず‐まり【水鞠】
飛び散る水玉の大きなもの。「—さっと蹴(け)させつつ、馬と馬とを馳(は)せ並べて」〈盛衰記・三八〉
やぶ‐でまり【藪手毬】
レンプクソウ科の落葉低木。山中の湿った所に自生。葉は楕円形で先が鋭くとがり、縁にぎざぎざがある。5、6月ごろ、小花を密につけ、周りを白い大きい装飾花が囲む。実は赤から黒く熟す。関東以西に分布。