ハバネラ【Habanera】
ビゼーのオペラ「カルメン」の第1幕でカルメンによって歌われるアリアの通称。冒頭の歌詞から「恋は野の鳥」の題名で知られる。 サン=サーンスのバイオリンとピアノのための作品。1888年作曲。キュ...
はやし‐かた【囃子方】
能・狂言・歌舞伎・民俗芸能などで、囃子を奏する役。能・狂言では笛方・小鼓方・大鼓方・太鼓方の四役、歌舞伎では三味線以外の各種楽器の奏者。
はやちね‐かぐら【早池峰神楽】
岩手県花巻市にある早池峰山のふもと、大償(おおつぐない)と岳(たけ)に伝わる山伏神楽の総称。それぞれ早池峰大償神楽・早池峰岳神楽といい、早池峰山の修験者によって伝えられたといわれる。国指定の重要...
はる‐ごま【春駒】
《「はるこま」とも》 1 張り子や練り物で馬の頭の形に作ったものに竹をさして胴とし、その端に車をつけた玩具。子供がこれにまたがって遊ぶ。 2 門付け芸の一。正月に各戸を回り、馬の首の形をしたもの...
ハーディ‐ガーディ【hurdy-gurdy】
ハンドル付きの木製の円盤を回転させて弦をこする擦弦楽器。共鳴胴に付けられた鍵盤(けんばん)を押さえて旋律を奏する。10世紀ごろヨーロッパに現れ、13世紀までは教会などでも用いられたが、それ以後は...
バラライカ【(ロシア)balalayka】
撥弦楽器の一。ロシアの民俗楽器で、木製の三角形の共鳴胴と長い棹(さお)、3本の弦からなり、指先で弾奏する。
バルトリド【Vasiliy Vladimirovich Bartol'd】
[1869〜1930]ソ連の東洋学者。中央アジアおよび西アジア・イスラム世界の歴史・地理・考古・民俗・言語の諸分野ですぐれた業績を残した。著「モンゴル侵入期のトルキスタン」など。
バンラティ【Bunratty】
アイルランド南西部、クレア州の村。10世紀にバイキングの交易所が設けられた。15世紀建造のバンラティ城と19世紀の生活を再現した民俗村がある。リムリック郊外の観光地の一。バンラッティ。ボンラッティ。
ぱあんとう
《「パーントゥ」と書く》沖縄県宮古島の行事。二つの地区で行われるが内容が異なる。島尻地区では旧暦9月に行われ、仮面をつけ全身に泥を塗った者が人や家屋に泥をつけて回り、災厄をはらう。上野野原地区は...
パンソリ
《(朝鮮語)。場の声(音楽)の意》朝鮮の民俗芸能。歌い手と太鼓の伴奏者の二人だけで演じる、身振りを伴った一種の語り物。