わ‐どの【我殿/和殿】
[代]《「わとの」とも》二人称の人代名詞。対等以下の相手に向かって親愛の気持ちをこめて用いる語。そなた。「我は千鳥といふ女、—に請けたる恩はなし」〈浄・女護島〉
ワナビー【wannabe/wannabee】
《want to be(…になりたい)の略から》有名人や人気者などに強くあこがれ、それになりたがる人。多く、あこがれてまねをするが、実質が伴わない人のことをいう。
わ‐にゅうどう【我入道/和入道】
[代]二人称の人代名詞。出家した人に向かって、親愛の気持ち、または軽んじる気持ちをこめて用いる語。「—殿も忠盛の嫡子といひしかども」〈長門本平家・二〉
わ‐にょうぼう【我女房/和女房】
[代]二人称の人代名詞。女性に向かって親愛の気持ちをこめて用いる語。「まことにや、—の歎きをとぶらはぬと恨み給ふなるは」〈沙石集・三〉
わ‐ぬし【我主/和主】
[代]二人称の人代名詞。対等以下の者に、親愛の気持ちをこめて用いる。おぬし。おまえ。「兄(せうと)を見よといふ事あんなれば、—にや似たる」〈夜の寝覚・一〉
わ‐ひと【我人/和人】
[代]二人称の人代名詞。相手に向かって親愛の気持ち、または軽んじる気持ちをこめて用いる。「わひとども」の形で複数の相手に向かっていうことが多いが、単数の相手にもいう。そなた。おまえ。「さて—ども...
わび‐こと【侘び言】
《「わびごと」とも》 1 わびしい気持ちから出る言葉。かこちごと。ぐち。「いられがましき—どもを書き集め給へる御文を御覧じつけて」〈源・胡蝶〉 2 断りの言葉。辞退の言葉。「迷惑に思ひ、色々—を...
わびし‐ら【侘しら】
[形動ナリ]《「ら」は接尾語》気を落としているさま。「—に猿(ましら)な鳴きそあしひきの山のかひある今日にやはあらぬ」〈古今・雑体〉
わ‐へい【和平】
[名・形動] 1 人や国が争いをやめて仲直りし、平和になること。「—の道をさぐる」「—交渉」 2 世の中や気候などが穏やかであること。また、そのさま。「湿気と炎熱の為に、気候最も良好—ならざるな...
わ‐ほうし【我法師/和法師】
[代]二人称の人代名詞。僧侶(そうりょ)に対して親愛の気持ち、または軽んじる気持ちをこめて用いる語。「—ぞせんなき事するな」〈著聞集・一七〉