みず‐すじ【水筋】
1 河川の流れ。川筋。 2 地下水の流れる筋道。水脈。
みず‐ストレス【水ストレス】
水需給の逼迫(ひっぱく)の程度を表す指標。人口一人当たりの最大利用可能水資源量、または年利用量を河川等の潜在的年利用可能量で除した値が用いられる。前者が1700立方メートルを下回ると水ストレス下...
みず‐すまし【水澄/豉豆虫】
1 甲虫目ミズスマシ科の昆虫。川や池の水面をくるくる回って泳ぎ、体長7ミリくらい。背はやや膨らみ、長卵形で滑らかで、黒褐色。幼虫は水生で、成虫とともに肉食。まいまいむし。うずむし。《季 夏》「風...
みず‐せがき【水施餓鬼】
水辺で行う施餓鬼。
みず‐せっけん【水石鹸】
液状の石鹸。カリ石鹸の約15パーセント溶液が代表的。
みず‐ぜめ【水攻め】
1 川をせき止め、その水を敵の城の周囲に導入して孤立させること。 2 敵の給水路を断ち、飲料水を欠乏させて苦しめること。
みず‐ぜめ【水責め】
拷問(ごうもん)の一。あおむけに寝かせ、絶えず顔に水をかけたり、無理に水を飲ませたりして苦しめるもの。
みず‐ぞうすい【水雑炊】
1 水分の多い雑炊。 2 (「水雑炊を食らわす」の形で)人を水中に投げ込むこと。
みず‐た【水田】
水をはった田。すいでん。
みず‐たき【水炊き】
鍋料理の一。骨付き・皮付きの若鶏(わかどり)のぶつ切りを湯炊きし、ポン酢などのたれで食べるもの。もと博多の名物料理。薄切りの牛肉や豚肉を用いるものにもいう。