いけのぼうせんおう【池坊専応】
[1482〜1543]戦国時代の僧・華道家。それまでの立花の方法を整理し、生け花を初めて理論的に大成した。著「専応口伝」「君台観左右帳記」。
いけのぼうせんけい【池坊専慶】
室町中期の京都頂法寺の執行 (しゅぎょう) 。池坊流の開祖とされる。生没年未詳。寛正3年(1462)の立花の記録「碧山日録」がある。
いけのぼうせんこう【池坊専好】
(初世)[1540ころ〜1620ころ]立花の名手。信長、秀吉の後援を得て池坊流を発展させた。 (2世)[1575〜1658]立花の名人。法橋 (ほっきょう) に叙任。後水尾 (ごみずのお) 院の親任を得て、宮廷で立花を指導した。多数の立花図を残した。
出典:gooニュース
華道家で写真家の池坊専宗さんが語るいけばなの歩み「花では身を守れないけど」
応仁の乱では、池坊の代々の家元が住職を務めた六角堂に人が集まり、死者も弔った。池坊さんは「花では身を守れないが、見つめて触れれば心がひととき癒やされる」と当時を思いやった。 16世紀に池坊専応がまとめた「専応口伝」の要点を「美しさだけでなく、自然の草花の姿、葉や枝、幹も尊重する。
旧七夕会池坊全国華道展に900点 家元ら池坊家3代の作品も
問い合わせは池坊華道会(075・231・4922)。
華やかに秋を彩る 池坊鳳秀流がいけばなライブも〈藤沢市〉
創流60周年を迎えた池坊鳳秀流のいけばな展が、19日と20日に商業施設の湘南モールフィルで開かれた。家元の長田華鳳さんをはじめ、会員が力作を発表。同流派に伝わる古典の立華や生花、対の鳳凰を表現した作品、江の島の花火をテーマにした現代的な作品などが並び、来場者の目を楽しませた。19日には、副家元の長田煌鳳さんによるライブパフォーマンスが行われた。
もっと調べる