せいがいは【青海波】
(「清海波」「青海破」とも書く)雅楽。唐楽。盤渉(ばんしき)調で新楽の中曲。舞は二人舞で、舞姿は優美。「輪台(りんだい)」を序として引き続いて舞う。番舞(つがいまい)は「敷手」。
清元。...
せいげん‐きょくせん【正弦曲線】
正弦関数y=sin xをグラフに表したときにできる曲線。単純な波形で、周期性をもつ。サインカーブ。シヌソイド。
ソリトン【soliton】
粒子のようにふるまう孤立した波、すなわち空間的に局在する非線形の波動。伝播(でんぱ)するときにも波形や速度を変えず、また互いに衝突しても形を変えずに通り抜ける性質をもつ。1965年に米国のN=J...
ちょうしゅうきじしんどう‐じょうほう【長周期地震動情報】
気象庁が発表する、長周期地震動に関する情報。震度3以上の地震が発生した場合に、長周期地震動階級や観測された波形などの情報をホームページに掲載される。
なまこ‐いた【海鼠板】
波形をした板。波形のスレート板や亜鉛鉄板。屋根・塀などに使う。波板。
なみくも‐の【波雲の】
[枕]波形の雲の美しい意から、「愛(うつく)し」にかかる。「—愛し妻と語らはず」〈万・三二七六〉
なみ‐けい【波罫】
印刷で用いる、波形をした罫線。ぶる罫。
なみ‐せん【波銭/浪銭】
江戸時代に鋳造された銭で、裏に波形の紋様のあるもの。寛永通宝四文銭・文久永宝のこと。四文銭。
なみ‐ダッシュ【波ダッシュ】
⇒波形2
なみ‐ダーシ【波ダーシ】
⇒波形2