ぶ‐たい【舞台】
1 演劇・舞踊・音楽などを行うために設けられた場所。ステージ。「—に上がる」「能—」「回り—」 2 1の上で行われる演技や演奏。「晴れの—をつとめる」「一人—」 3 小説などで設定された時代や状...
ブルートレインさつじんじけん【寝台特急殺人事件】
西村京太郎の長編推理小説。昭和53年(1978)刊行。著者が得意とする鉄道ミステリーの第1作。寝台特急はやぶさを舞台に十津川警部が活躍する。ドラマ化もされている。
ブルームズベリー【Bloomsbury】
英国の首都ロンドン中心部の一地区。大英博物館やロンドン大学など文教施設の集まる地区として知られ、19世紀から20世紀にかけてディケンズ、モーム、ショーらが居住した。また、1906年頃から1930...
ブルームズベリー‐グループ【Bloomsbury Group】
1906年頃から1930年頃にかけてブルームズベリーで活躍した、英国の知識人・芸術家によるグループ。小説家のウルフ・フォースター、経済学者のケインズ、伝記作家のストレーチーなど。
ブレシア【Brescia】
イタリア北部、ロンバルディア州の都市。人口は州都ミラノに次ぎ同州第2位。中世以来、兵器製造の伝統があり、現在も自動車や航空機などの機械工業、製鉄業が盛ん。古代ローマ時代の遺跡、現在市庁舎として使...
ぶーふーうー【ブーフーウー】
NHKで昭和35年(1960)から42年(1967)にかけて放映された、着ぐるみによる人形劇。西洋の昔話「3匹の子豚」をモチーフとする子豚の3兄弟ブーとフーとウーが活躍する児童劇で、原案・脚本は...
プレイヤード【(フランス)Pléiade】
《すばる星の意》16世紀中期のフランスで活躍した詩人の集団。ロンサールを盟主とし、デュ=ベレら七人からなる。ギリシャ語・ラテン語の古典詩歌を模範とし、フランス語を改良し、それを用いた清新な詩によ...
べざい‐せん【弁才船/弁財船】
江戸時代に内航海運で活躍した和船の形式。船底材の先に船首材、後ろに幅広の戸立てをつけ、三段の外板などを組み合わせ、四角帆1枚を用いるもの。帆走性能がよく、少数の乗組員で運航できるため、瀬戸内海を...
ベスト‐ナイン
《(和)best+nine》日本プロ野球の賞の一。守備位置ごとに、その年に最も活躍した選手を選出し、表彰するもの。セントラルリーグでは守備位置ごとの9名が、パシフィックリーグでは指名打者を加えた...
べっしょ‐たけひこ【別所毅彦】
[1922〜1999]プロ野球選手・監督。兵庫の生まれ。昭和17年(1942)南海(福岡ソフトバンクの前身)に投手として入団。同22年には30勝で最多勝利をあげ、沢村賞受賞第1号となる。同24年...