わかしまづ‐むつお【若島津六夫】
[1957〜 ]力士。鹿児島の生まれ。本名、日高六男。「南海の黒豹(くろひょう)」の愛称で親しまれ人気力士として活躍。昭和58年(1983)には大関に昇進。以後も活躍を続け、二度の幕内優勝を達成した。
わかばやし‐ただし【若林忠志】
[1908〜1965]プロ野球選手・監督。米国ハワイ州の生まれ。日系2世。昭和11年(1936)大阪タイガース(阪神の前身)に入団。多彩な変化球を投げ、「七色の魔球」と評された。のち、監督も兼任...
わきむら‐はるお【脇村春夫】
[1932〜 ]実業家。東京の生まれ。実業界で活躍の後、日本高等学校野球連盟(高野連)の会長に就任。アマチュア野球界とプロ野球界の交流を促進したほか、ドラフト制度の改革にも功績を残した。
わさん‐か【和算家】
日本古来の数学である和算の専門家。江戸時代から明治維新にかけて活躍した関孝和、建部賢弘、安島直円、会田安明らが知られる。
わたしがころしたしょうじょ【私が殺した少女】
原尞のハードボイルド小説。東京西新宿に事務所を構える探偵沢崎が活躍する「私立探偵沢崎シリーズ」の一つ。平成元年(1989)刊行。同年、第102回直木賞受賞。
わたなべ‐つねお【渡辺恒雄】
[1926〜2024]新聞記者・実業家。東京の生まれ。読売新聞社の主筆を長期にわたり務め、社長などの要職を歴任。幅広い人脈を築いて政界に強い影響力をもったほか、プロ野球巨人のオーナーとしても活躍した。
ワトソン【John H. Watson】
コナン=ドイルの一連の推理小説に登場する人物の名。医師。主人公の探偵シャーロック=ホームズの助手として活躍する。→ワトソン役
ワンマン‐ショー【one-man show】
1 舞台・テレビなどで、一人の出演者を中心に行われるショー。 2 大勢の中で他の者の存在が薄くなるほど、ある一人が目立った活躍をすること。ひとり舞台。
ワールドワイド【worldwide】
[形動]世界中に及んでいるさま。世界的。世界中の。「—に活躍するビジネスパーソン」